2013年03月16日
ひな祭りコーデ。
ひきずってますね、ひな祭り!
家中の断舎離にいそしむ日々なので、
新ネタでなくてごめんなさい!
もしよろしければ、ご覧くださ~い
ひな祭りなので、
着物では初めてのピンクに挑戦してみました。
服ではよく着るのですが
着物だと照れくさくて着たことなかったのです。
なんちゃって、ひし餅コーデ。


帯は、当日絶対にまごまごすることが予想されたので
慌てて夜なべして作り帯に。
難ありの確か300~500円の帯なので
柄出して難をよけて・・・となると
頭爆発するだろーなーってことで(^_^;)
でもやわらか帯だったので、結局まごまごしました。。
三部紐も2,3本しか持ってないのに
帯留め中毒なので
アンティークの太い帯締めに
無理やり自作の帯留めをねじ込み?ました。

ねじ込まれた帯留めさん ↑
この帯留め、なかなか好評でほくほくでしたが
急な思いつきで作ったので
よく見ると汚かったりして。。。近づかれると隠したりしてました
でも小さなキモノ姫さんたちに「これ可愛いーね!」
と言ってもらえてだいぶ調子にのりました
ちびっこにうけると何故あんなに嬉しいのでしょうか
ちなみに、同じフレームに別のカボションを入れたものが
キモノバナ沖縄さんで販売中です

(真ん中はsoldout)
よろしければ、キモノバナ沖縄さんへどうぞ♪
(どさくさまぎれに宣伝もねじこみ。。)

これが着た姿。
やっぱり帯締めと帯留めのバランスが・・・
とか
半襟が消えかかってる!
とか
帯揚げがへにょへにょしてる・・・
とか
上前はだけたまんま写真に写ってるよ?!
とか
あげつらったらきりがない、自分。。
いいんです、発展途上ですから(涙)
とりあえずイベント終わってすぐに
和装ブラを買いましたとさ。
着姿美人への道はなんだかんだで楽しいですものね☆
着物ごとには特に前向きです!
それではこれにて~。

にほんブログ村
家中の断舎離にいそしむ日々なので、
新ネタでなくてごめんなさい!
もしよろしければ、ご覧くださ~い

ひな祭りなので、
着物では初めてのピンクに挑戦してみました。
服ではよく着るのですが
着物だと照れくさくて着たことなかったのです。
なんちゃって、ひし餅コーデ。


帯は、当日絶対にまごまごすることが予想されたので
慌てて夜なべして作り帯に。
難ありの確か300~500円の帯なので
柄出して難をよけて・・・となると
頭爆発するだろーなーってことで(^_^;)
でもやわらか帯だったので、結局まごまごしました。。
三部紐も2,3本しか持ってないのに
帯留め中毒なので
アンティークの太い帯締めに
無理やり自作の帯留めをねじ込み?ました。

ねじ込まれた帯留めさん ↑
この帯留め、なかなか好評でほくほくでしたが
急な思いつきで作ったので
よく見ると汚かったりして。。。近づかれると隠したりしてました

でも小さなキモノ姫さんたちに「これ可愛いーね!」
と言ってもらえてだいぶ調子にのりました

ちびっこにうけると何故あんなに嬉しいのでしょうか

ちなみに、同じフレームに別のカボションを入れたものが
キモノバナ沖縄さんで販売中です


(真ん中はsoldout)
よろしければ、キモノバナ沖縄さんへどうぞ♪
(どさくさまぎれに宣伝もねじこみ。。)
これが着た姿。
やっぱり帯締めと帯留めのバランスが・・・
とか
半襟が消えかかってる!
とか
帯揚げがへにょへにょしてる・・・
とか
上前はだけたまんま写真に写ってるよ?!
とか
あげつらったらきりがない、自分。。
いいんです、発展途上ですから(涙)
とりあえずイベント終わってすぐに
和装ブラを買いましたとさ。
着姿美人への道はなんだかんだで楽しいですものね☆
着物ごとには特に前向きです!
それではこれにて~。

にほんブログ村
2013年03月15日
再会しました

↑ 福州園の石畳? 風流だけどかわいい。。
「キモノdeひなまつり」では、
予想もしていなかった再会がありました

それは、時代屋かなすけさんから旅立っていった
spica*の半襟たち!
3名様がお召しになられていました

お客様が着ているのを見るの、今回が初めてで。
作った人が参加するとは知らないご様子だったので、
普通に着られているんだなぁ・・・
と、驚いたし感動してしまいました

順番にご紹介させて頂きますね


お二人とも素敵♪ 右のお方にぐぐっと寄ると。。。

この半襟!
キャンディキャンディ~☆(と、こっそり名づけていた。。)
実はこのブログのサイドバー、
「ちなこ」プロフィール画像にもなっているのです。
それぐらい気に入ってた

こんな可愛いアンティークコーデに入れてもらって・・・
キャンディーもさぞ喜んでいるでしょう(泣)もちろん私も!
よろしければ過去のご紹介記事もどうぞ~。
(キャンディーの由来も分かります!聞かれたことないけど・・・)

お次はRさん♪
ほっこりと素朴で可愛らしい着こなし

さすが、かなすけ着付け塾の卒業生さん、
自然で気持ちいい雰囲気の着こなし☆彡

なんとこちらは半襟も丸ぐけも両方spica*!
ランチの時に気づいてしまい
席はちょっと離れていたのですが
いてもいられず、しょっちゅうガン見。。(ごめんなさい~)
帰り際になりましたが、お話できて嬉しかったです☆
自分用には超テキトーだし
商品用に出したら自分の分はほとんどないのですが。。

唯一、半襟と丸ぐけのおそろを自作で持っているのが
このサーモンピンクの薔薇ちゃん。
だから余計に嬉しかったです~。
半襟とか作り出した初期に近い・・・4年くらい前で、
まだこのブログもしてない頃の物!
気に入ってよく使ってくださるそうで、
丸ぐけも先端がよれよれに・・・
ご自分で補修しながら使ってくださっていました

感謝と感動 + もっと しっかり作らないと!と、まだまだ力不足を思い知りました。
なのに「spica*さんの半襟好きです

と言ってくださって・・・おばさん泣いちゃいそうでした

この日はRさんのご了解をいただいて、丸ぐけお預かりしてきました。
きちんとメンテナンスして、
きれいな状態でお返ししますね。
もし他にもお買い上げ下さった方で、
いたんできたり、壊れたりがあれば
遠慮なくメッセージでもコメントでもいただければ助かります。
責任持って直させて頂きます!
私に言いにくければ、
時代屋かなすけさんづてでも、よろしくお願いいたします。
さて、3人目はまりもさんの古布半襟でしたが、
お写真撮り忘れ

ご自信のブログでアップされていましたので、
是非かっこいいまりもさんをご覧ください☆
こちらTotalBeautyAdvice 佐野まりも
ちなみに・・・

真ん中の梅ちゃんです。
古布ではまた別の作品を制作中なので、
出来上がりが溜まってきたら
またアップしますね。
着てくださったお姿を拝見できて、
まだまだがんばろう!
と思えて気持ちが引き締まりました。
皆さま、ご愛用本当にありがとうございます


にほんブログ村
2013年03月14日
キモノdeひなまつり その4☆

まだまだ進んでいきます、福州園


強引に座らせて撮らせてもらいました~。
高畠華宵っぽくしたかったのに
お互い笑いすぎました

あ、後ろに今回唯一の男子参加者君が

お母さんと妹について来てくれてて、えらい!
知らない女の人達がいっぱいの女子の集まりなんか
普通ついてきてくれないですよ~。
しかもイベント終わりには黙々と片付けを手伝ってくれて、男前でした!




すぐ上の画像は、蝶々のお着物に桜の帯のYさん

しっとりとしていて、でもすっきりとした大人の雰囲気。
皆さん、絵になりますね~☆彡
って言ってるそばから・・・・

十二支モチーフの橋の上で、自分の干支と頭突き。
本当は、I さんSさんのおもしろ写真をたくさん撮ったのに
気づいたら私のカメラでは撮ってなかった!
悔しい~!もったいないっ。



大学時代からのご友人というお二人☆
二人で京都へキモノ旅もしちゃうという、
なんとも羨ましいお嬢さん方

テイストは違うけど、好みが出ていていいですね~


「帯まわりも撮らせて!」と
若いお嬢さん方にお腹出させちゃいました。

奥の青いドット銘仙も可愛かった!
半襟とすごくいいバランスで、
かなすけさんのセンスが輝きまくっていました

ちゃんとご本人様に似合っているのがまた
くらくらしちゃいますね。
自分では考え付かない色合わせやコーデに出会って
あれこれ妄想するのも
こういう場の良いところですね☆彡
成金マダムになって一式買占めたいなー、とか
いやしいことも考えますが(~o~)

横から見ても美しい~

帯の花柄とバレッタかな?のお花がそっくりで
とても可愛らしかったんです

ちゃんと撮りたかった。。ってこればっかり!
というか、本当はお一人ずつじっくりねっとり?笑
ご紹介したいです。
(一応皆さんにブログ掲載のお断りしていますが、
尋ね忘れもあるかも・・・
ご要望があれば削除いたしますのでメッセージくださいね


帰り道

この日はちょっぴり暖かく、ちょっぴり冷たい風が吹いて
とてもよい着物日和でした。
ひな祭りだから、
きっと神様のサービスかも!
主催者のかなすけさん、まりもさん、
楽しい一日をありがとうございました!
(まりもさんにメイクしてもらったのに
照れくさくて顔をちゃんと撮ってない・・・あ~。。)
そして参加者のみなさんの素敵な着物姿に
大変心潤いました+エネルギーいただき

ありがとうございました

今度はspica*の私が嬉しかった
画像をアップしますね~。
超個人的でごめんなさい!(今で謝っておこ。。)

にほんブログ村
2013年03月13日
キモノdeひなまつり その3☆

みんなで和気あいあいと乗り合いをして、
やってきた福州園


「早く来てー!」と呼んでくれるI さん(笑)
ここからが、予想もしなかったI さんとそのご友人Sさんの
爆笑伝説の始まりでしたが。。
私の力ではお伝えできないので、着物美人さん画像でお楽しみ下さいね。


着物姿って後ろから見るのもいいですよね~



おすまししてるI さんとSさんですが。。本当は。。

終始、こんな愉快なポーズで撮りまくってました!

昔ブロマイド風~。

ずっと控えめだったHさんまで、だんだんとテンションが。。。
といったところで、またまた続きは次回へ~


にほんブログ村
2013年03月12日
キモノdeひなまつり その2☆

キモノ美人さんたち、
着付けやヘアメイクなど完成した方から順に
お隣のパシフィックホテルにランチへ

主催者のかなすけさん・まりもさんが
予約して下さった個室でゆったり。
バイキング形式だったので、
皆さんお好きなメニューをお好きなように☆
私は緊張してあまり食べられず・・・
なぜかサラダの豆ばっかり
大量に取りわけてきちゃって
口の中がぱさぱさに・・・・って、どうでもいっか!

どきどきしながら作ったくるみボタン。。(隣はうちの看板娘のこけしちゃん)
無事皆さんにもらっていただけました~。
どんな方が何を選ばれたのかが気になっちゃって、
うるさく聞いてまわりました(笑)

上の画像は母娘2組さん♪
手前のベージュチェックのお母様と、モノトーンチェックのお嬢さん。
お母様は可愛いもの好き、娘さんは渋好みな、
かわいらしいデコボココンビさん☆
かなすけさんお見立てのレンタル着物がお似合い

奥の白い着物の方と小さなお嬢さんは、佐野まりもさん母娘♪
まりもさんは何と以前納品した古布半襟をお召しに


今回のくるみボタンもとても楽しみにして頂いて、
半襟とおそろい布のコを選んでいかれました。
あと、おでこ好きなので娘さん・Aちゃんには
特にくぎづけでした

皆さん、もらって下さってありがとうございました

たくさん作ったので、残りはかなすけさんへ。
イベントが終わったので販売になりますが、
プチプラにてご主人をお待ちしています~


こちらはiPadでお洋服着せかえアプリ中。
奥のアップスタイルの方と手前のお嬢さんが母娘さん!
いいな~、本当うらやましかったです。
私も娘が大きくなったら着てもらおう♪
今年は娘用の着物を縫う目標ができました

ランチの後、レストラン前のピカピカな壁を
「みんな!ここの前で写真撮ったらきれいに見えるわよー!」
とまりもさんが颯爽とおっしゃったのでちょこっと撮影会。
普段来ない場所ですもんね!

左のHさん、真ん中のI さんは、かなすけさんレンタル着物☆
Hさんはspica半襟だったので、私にやけてしまいました。。
I さんはストライプに猫柄

美人さんなのに飛びぬけて変な?おもしろい方でした(笑)

こちらは私とFさん。
Fさんはダントツの着こなし!
着物が肌になじんでる、自然で力の抜けた美しさにうっとり・・・

やっぱりたくさんたくさん着るのが着物美人への道ですね~。
Fさんの透けるような瞳の色にもうっとり。。
モダンな幾何学模様のお着物も、アップで撮りたかった~。
私は帽子を深くかぶりすぎて
どんぐりみたいに。。

Fさんと着こなしに差がありすぎ!
次回は、中国式庭園の福州園でお散歩風景をアップしますね


にほんブログ村
2013年03月05日
キモノdeひなまつり~

3月3日は、時代屋かなすけさん+佐野まりもさん主催
「キモノdeひなまつり」に行ってまいりました♪
ごらんください、たくさんの着物美人・・・


実は通りすがりの観光客の方に写真を撮ってもらった、
地元県民の私たち!(笑)
ま、女子の日だからいいですよね☆(あ、なんか別の意味みたい)
そして、去年痩せた分をなぜか順調に取り戻した私・・・
一番前で貫禄をさらしています(涙)
この日は
てぃるるにて着付け/ヘアメイク
↓
パシフィックホテルにてランチ
↓
福州園にてお散歩
というスケジュール。

着付けの様子。
1時間も遅刻したダメな私が撮れた着付け画像はこれだけ

しかし目を凝らすと、
鏡の奥にまで素敵な着姿のご婦人が写っておられます!
ラッキー♪
そしてこの日は、小さなキモノ姫お二人が一番人気!
本当に可愛かった~

着物なんてお構いなしにガンガン暴れまくる姿が
微笑ましくっておもしろかった

たくさんお写真撮ったのですが、今日はここまで

来週あたまくらいまで
バイトが入っている勤労主婦なので(生々しい事情で失礼。。)
来週中頃くらいから
どんどん続きをアップいたしますね~。


それではみなさま、また来週~


にほんブログ村
2013年03月02日
オタク心は隠せない?
マリーアントワネット展、
ドレスはそんなに興味ないのですが
ドレスにあしらわれたモチーフのひとつひとつが本当に可愛くて、
「こんな半襟いいかも!」と思ったりして
たくさんヒントをもらいました

あと、大好きなダマスク柄が各ブースの展示案内板に使われてて
それもまた・・・萌え~

煌びやかで豪奢なイメージのマリーアントワネットでしたが、
実は野のお花の素朴さが好きだったそう。
他にも意外な一面が色々とあったのですが
ここでは書きつくせませんので、もし気になられたら
ぜひ足を運ばれるか調べてみて下さいね

そしてお土産!
おフランス語だと・・・なんだっけ・・・スーベニール?
クリアファイルと、右上のポストカード、
元は国王夫妻の寝室のベッドに使われた絹織物

バラの丸みが本当に可愛くて・・・ちきしょー!(何が?)
何十年もかけて職人さんたちに復元されたそうです。
力があるものは、消失したりぼろぼろになっても
誰かがまた新たに力を注いでくれるのかもしれないですね

展示物で個人的に一番好きだったのは
「芸術家のエンジェル」てタイトルだったはずの小物入れ。
めっちゃ素敵・・・×100!
趣味が合えば、女子は色々とエネルギーを補充できる展覧会かもです。
で、その日のコーデはこんな感じ

いや~、うまいことぼやけてくれていて
二重顎も目立たない!
でも帯締めが逆だ~!あ~あ。。
所用で立ち寄ったかなすけさんに撮ってもらいました。
ありがとうございます!
帯留め作るの忘れてて、間に合わなかったのが心残り(>_<)
そして余談・・・ですが
前売りチケットを持ったまま博物館に入ったら、
スタッフの方に「ジブリ展ですか?場所は-」と
すぐさまジブリ絵コンテ展へ案内されるところでした。
一応オサレしたつもりだったんで
マリー側だと思われたかった(泣)
やっぱ・・・オタク心は隠せないものかも?
乙女心のつもりだったのに~。
そんなこと思いつつも
ホールのトトロと写真撮りたかったのですが、
寝転ばないといけなかったんでやめときました。。残念。
なので最後はコレで~。
チケット売り場の横にて
行きかう人達をぽかーんと見ている模様(●^o^●)

にほんブログ村
2013年03月01日
新しいフライヤーとくるみボタン

いつもかなすけさんで
半襟を買ってくださる方達にはほんの感謝の気持ち、
はじめましての方には名刺代わりに・・・
ということで。
フライヤーに、ほぼ古布(99%)のくるみボタンをつけて、
「キモノdeひなまつり」にて
おひとつずつをご自由にお持ち帰りいただこうと
作ってみました。
本当、予算はかわいいものですが
こうやってピカピカの袋に入っちゃうと
いっちょまえに見える~♪と一人で盛り上がってしまいました。

柄のとり方とか、何と何をペアにしようかな~、とか
ちょっとした事ですが
ちまちま考えてはポン、と
作っていく作業楽しかった☆
画像よりもたくさん、
参加人数よりも結構あまるように作りました。
最後の1,2個になったタイミングが
なんだか寂しい気がして・・・
うまく表現できませんが(^_^;)
とか言って誰ももらってくれなかったら
やばいですよね!
か、考えないようにします。。
ヘアゴムで帯留めがわりにしてもよし、
バッグやお好きな場所にポイントで縫いついけてもよし、
ヘアピンやヘアゴム、
2個入りなので、イヤリングにしても可愛いかも

どちらも慌てて作った割にはいい感じ~

ちょっとでも皆さんに喜んでもらえたらいいな

ひなまつり、楽しみです


にほんブログ村
2013年02月28日
いとしのマリー
昨日は「マリーアントワネット展」に行ってきました☆
勝手に「オール可愛いもの市場」みたいな想像でいたのですが、
まずは風刺画や油彩、エッチングなどで
宮殿や婚礼の模様、パリの地図
マリーアントワネットの家族や侍女の肖像画からスタートでした。
ちょっぴり肩透かしでしたが、
説明書きをひとつひとつ読んでいくのも楽しかったです。
オーバル型の額縁や、
額の上部分がリボンとお花で縁取ってあるのとか・・・・
やっぱり装飾に目がいってしまいました

中でも王と王妃の絹織物が最高に可愛く、
こんな帯と着物あったら買うよ!
と一人で大興奮



マリーのドレスを再現したコーナーのみ撮影OKだったので
ばっちり撮ってきましたよ!
左下の帆船ウィッグ?、なんと試着可能だったんです!
でも一人で被る自信なかった・・・残念。
帆船もドレスアップされてて

ちょっと見えづらいんですがパールのビーズ?がくるくる巻いてあって、
さらに白く塗装したフィグリーまであしらわれてて。。。
盛り盛りでした


そうそう、着物も着ていったのですが
後々に帯の下線が斬新な角度になっていました

いつから?始めから?
大したレポートはできないのですが、
続きはまた明日へ~。

にほんブログ村
2013年02月25日
乙女着物とキモノdeひなまつり♪
試験も無事終わり、あとは結果を待つだけ!
やるだけやったんで・・・すっきり☆
もうドキドキは試験会場で使い果たしましたよ。。

この間のゴテゴテコーデ、
平行してもうひとつ考えていたので
ここで記録を兼ねて。

着物も帯もお花がいっぱい~。
雰囲気はひな祭りっぽいですね!
袷ですが・・・今くらいならぎりぎり着れるかな?
マリーアントワネット展はこれに決定♪
この間のは色合いがきつくて
季節柄ちょっと重いんで・・・またの冬にでも着ます(泣)
そろそろアラフォーなんでね!
このテイストは急いどきましょう!
それから、
3/3は時代屋かなすけさんと佐野まりもさんのイベント、
「キモノdeひなまつり」がありますよ~。
着物大好きさんが集まって、
わいわい女子会です♪
詳細はかなすけさんのホームページでごらんください
「自分では着るの自信ない~」って方でも
着物を着せ付けてもらったり、
ヘアメイクしてもらったり、
着物女子力をあげあげにして
ランチして、素敵な庭園をお散歩して・・・・
ときめきいっぱいのイベントみたいですよ~。
ちょこっと着付け、
ちょこっとメイク、
はたまた着付け見学、
ランチだけでも、コースいろいろ
私も今回かなすけさんのイベント初参加なので
とても楽しみです♪
人見知りなのに・・・大丈夫か?
って心配もありますが
着物美人
見たさに行ってまいります(^o^)丿
まだまだ受付中らしいので、
そこのお着物好きさん、ふるって参加してみましょう~☆

にほんブログ村
やるだけやったんで・・・すっきり☆
もうドキドキは試験会場で使い果たしましたよ。。
この間のゴテゴテコーデ、
平行してもうひとつ考えていたので
ここで記録を兼ねて。
着物も帯もお花がいっぱい~。
雰囲気はひな祭りっぽいですね!
袷ですが・・・今くらいならぎりぎり着れるかな?
マリーアントワネット展はこれに決定♪
この間のは色合いがきつくて
季節柄ちょっと重いんで・・・またの冬にでも着ます(泣)
そろそろアラフォーなんでね!
このテイストは急いどきましょう!
それから、
3/3は時代屋かなすけさんと佐野まりもさんのイベント、
「キモノdeひなまつり」がありますよ~。
着物大好きさんが集まって、
わいわい女子会です♪
詳細はかなすけさんのホームページでごらんください

「自分では着るの自信ない~」って方でも
着物を着せ付けてもらったり、
ヘアメイクしてもらったり、
着物女子力をあげあげにして

ランチして、素敵な庭園をお散歩して・・・・
ときめきいっぱいのイベントみたいですよ~。
ちょこっと着付け、
ちょこっとメイク、
はたまた着付け見学、
ランチだけでも、コースいろいろ

私も今回かなすけさんのイベント初参加なので
とても楽しみです♪
人見知りなのに・・・大丈夫か?
って心配もありますが
着物美人

まだまだ受付中らしいので、
そこのお着物好きさん、ふるって参加してみましょう~☆

にほんブログ村
2013年02月17日
思い切って足し算コーデ☆
マリーアントワネット展!
行きたいですね~。
きっとめくるめくアンティークギャルの世界なのでしょう☆
前売り券も買っちゃいました
チケット買えば、言い訳なんかせず行くしかないし!
で、やっぱり着物で行きたいと思い
デコ盛りなマリーに合わせて
濃いめアンティークでコーデを考えてみました
実は、コッテコテなアンティークコーデを着たことない私。
歳が歳だけに早く着なきゃ!
で、考えたのがこちら~。

ばばーん!
紫×黄色!さらに赤!

牡丹づくし!
うわ~、濃~い
帯留めはヴィンテージカボション、
これからブローチにして
ちょこっと付け足したりして・・・


垂れ先の汚れが~
上からポンチョ着て行こうと思ってたのに、
今の沖縄はすでに暖かく・・・・着れそうもありませんね。
袷着るのだってギリなのに~
とか何とか言って、
試験勉強の合間に着物で幸せ補給してしまいました・・・ははは

にほんブログ村
行きたいですね~。
きっとめくるめくアンティークギャルの世界なのでしょう☆
前売り券も買っちゃいました

チケット買えば、言い訳なんかせず行くしかないし!
で、やっぱり着物で行きたいと思い
デコ盛りなマリーに合わせて
濃いめアンティークでコーデを考えてみました

実は、コッテコテなアンティークコーデを着たことない私。
歳が歳だけに早く着なきゃ!
で、考えたのがこちら~。
ばばーん!
紫×黄色!さらに赤!
牡丹づくし!
うわ~、濃~い

帯留めはヴィンテージカボション、
これからブローチにして
ちょこっと付け足したりして・・・

垂れ先の汚れが~

上からポンチョ着て行こうと思ってたのに、
今の沖縄はすでに暖かく・・・・着れそうもありませんね。
袷着るのだってギリなのに~

とか何とか言って、
試験勉強の合間に着物で幸せ補給してしまいました・・・ははは


にほんブログ村
2013年02月07日
今年の初着物☆
先月は前の会社の上司さんとの新年会で
着物を着ました



着物はバラが織り出されたウール、
帯もバラの織り出し帯、そして

襦袢もバラ!
羽織はだいぶ前にかなすけさんで買ったもの。
上から下まで全部足しても1万円未満!
いつか逸品をぽーんと買ってみたい~

初めて作った帯留めブローチもつけてみました。
なかなかいい~♪
でも帯板忘れていることに帰宅後に気づきました

しょっちゅう忘れてしまう、帯板。。
短い時間でも、着るだけで幸せ度あがりますー。
今年はどんどん着るぞー

2013年02月06日
今年もよろしくお願いします♪

なんと今年初めてのブログ・・・そろそろ旧正月ですが!
2013年もどうぞよろしくお願いいたします

久々に忙しい生活を送っていて、
毎日が真っ白に燃え尽きているような日々でした。
来週までに終わらせたいことがいっぱいあるので、
じゃんじゃか動くぞー!
と、思ってます。
皆さんは2013年どんな調子でスタートされましたか?
今年は思いっきりジャンプできそうな気がして、
一人勝手にわくわくしている私です。
そうそう、息子との約束どおり
中城城址に初日の出も見に行きましたよ~。
ただ・・・初日の出の時間を2時間も早く勘違いしたので
とても寒かったです・・・

でもそのおかげで、
今年初となる中城城のライトアップも見ることができました☆
臨場感のない画像でごめんなさい。。
実際は暗闇のに浮かび上がる城壁、なかなかの迫力でした!
今度はもっとほどよい時間に行こう。
取りとめも着物もない一発目でしたが(@_@;)
今年も皆様が素敵な年を過ごされますようお祈りしています☆
2012年12月12日
納品しました②

先日、キモノバナ沖縄さんへ帯留めブローチを納品させて頂きました

初めてのお取引でいっぱいいっぱいで、至らないところだらけの私でしたが
温かく、帯留めちゃんたち引き取っていただけました。
本当にありがとうございます!
ちなみに左側のアンティークカラーの兎さんは、
後ろに透かしパーツを取り付けたので
実際ちょっと変身したのですが、より可愛くなってます!
和風な兎さんは、お正月を意識してみました☆彡

そして、こちらは磁器製カボションをつかったもの。
アメリカ人女性のアーティストさんが、
フランスのヴィンテージ紙をモチーフにデザインされたそう

めちゃめちゃ可愛いんです!
私、このカボションのコレクターっぽくなってます。。。
この子たちはキモノバナさんの自宅ショップ、ネットショップで
これから取り扱って頂ける予定なので
もしよろしければご覧くださいませ

どれも思い入れのあるカワイコちゃんたち、
どなたかとご縁があれば嬉しいです

2012年12月08日
納品しました①
今日は、時代屋かなすけさんへ久しぶりに半襟を納品してきました

今回は初めての古布!
珍しくお手頃価格で入手できたので
たくさん作りました。
可愛いのや艶やかなのや、とっても華やかですよ~。
年末年始にぴったり☆彡

ちょっと派手に見えるかもしれませんが、
着ると見える部分は少ないので生地を広げて見た時とは
また印象が変わります
どんな柄出しで衿をつけよう、なんて
コーデごとに考えるのが楽しいだろうな~♪
そして・・・・その場にいらした着付け教室の生徒さんが、
1枚お買い上げくださいました
(なんと値札も付く前!)
E様、お買い上げありがとうございます!!
それがまた、1枚だけビーズ刺繍をしてた物で・・・涙
さらに着物と帯のコーデが先に決まっていたものにぴったりで☆彡

こげ茶の花唐草柄の大島紬×洋花唐草の織りの帯
渋可愛いコーディネート♪
こちらに、3色のあやめがびっしりつまったミント色の半襟。

画像だとビーズ分かりにくいですね。。
でも、ミント色とこげ茶色の組合わせって本当に可愛い
*ビーズ刺繍はないですが、同じ生地の半襟はあと1枚納品してますよ
作ったものがお嫁に行くのを初めて目の当たりにして、
とっても感激してしまいました。
ありがたいことです。。
お手入れは、
おしゃれ着洗いの洗剤でやさしく押し洗い
↓
ゆすいだ後は半乾きの状態から中温くらいでアイロン
※もしくは乾いた後に霧吹きしながらアイロンしていただければok!
結構カンタン!
古いものなので、しみ等が残っている場合もありますが
表にでない位置、
もしくは着ても目立たない程度のもの、
と注意してお作りしています。
気になる方はよくご覧になってご確認くださいね

かなすけさんのブログはこちら♪ ↓
時代屋かなすけ


今回は初めての古布!
珍しくお手頃価格で入手できたので

可愛いのや艶やかなのや、とっても華やかですよ~。
年末年始にぴったり☆彡

ちょっと派手に見えるかもしれませんが、
着ると見える部分は少ないので生地を広げて見た時とは
また印象が変わります

どんな柄出しで衿をつけよう、なんて
コーデごとに考えるのが楽しいだろうな~♪
そして・・・・その場にいらした着付け教室の生徒さんが、
1枚お買い上げくださいました

(なんと値札も付く前!)
E様、お買い上げありがとうございます!!
それがまた、1枚だけビーズ刺繍をしてた物で・・・涙
さらに着物と帯のコーデが先に決まっていたものにぴったりで☆彡

こげ茶の花唐草柄の大島紬×洋花唐草の織りの帯

渋可愛いコーディネート♪
こちらに、3色のあやめがびっしりつまったミント色の半襟。

画像だとビーズ分かりにくいですね。。
でも、ミント色とこげ茶色の組合わせって本当に可愛い

*ビーズ刺繍はないですが、同じ生地の半襟はあと1枚納品してますよ

作ったものがお嫁に行くのを初めて目の当たりにして、
とっても感激してしまいました。
ありがたいことです。。
お手入れは、
おしゃれ着洗いの洗剤でやさしく押し洗い
↓
ゆすいだ後は半乾きの状態から中温くらいでアイロン
※もしくは乾いた後に霧吹きしながらアイロンしていただければok!
結構カンタン!
古いものなので、しみ等が残っている場合もありますが
表にでない位置、
もしくは着ても目立たない程度のもの、
と注意してお作りしています。
気になる方はよくご覧になってご確認くださいね


かなすけさんのブログはこちら♪ ↓
時代屋かなすけ